
- 01
これは、①売主様が個人か、②売主様が宅建業者か、③瑕疵担保免責か、④オーナーチェンジかによって変わります。
不具合は 2 つ に定義しますので順にご説明します。
① 売主が個人の場合 不具合の設備保証は通常 1 週間になりますが、重要な 部分の不具合(雨漏り/シロアリ/主要な木部の腐食/給排 水管の故障)3 か月間になります(土地の場合は地盤沈下 等含) 1 週間?なんでそんな短いの?!と思われましたよね? これは逆の立場になられた時を想像して頂きたいのです が、考え方によっては中古の物件は明日壊れる可能性が あります。 様が売主になった時に、設備保障を 1 年間にして くださいと言われたら・・?売ること自体がリスクになっ てしまいそうですね。
② 売主が宅建業者の場合 不具合の保証は原則 1 週間で変わりませんが、一般的にはアフターサービス期間を設けているこ とが多いので多少時期が延びても受け付けてくれます(会社による)。また、不動産のプロといえ る宅建業者を相手に取引する場合は重要な部分の不具合は 3 か月間が 2 年間に延びます。
③ 瑕疵担保免責の場合 販売物件の中には築年数超過により、売主様から瑕疵担保責任(本来 3 カ月間ある重要な部分の 不具合保証のこと)は負いませんという物件も多くございます。
④ オーナーチェンジの場合 賃借人が住んでいる投資物件の場合は、室内が見れないことから原則設備の保証はありません。
【どこを基準としての保証なのか?】
中古住宅の不動産売買契約は売買契約時に「物件状況報告書」「設備表」という売主が記載した書面2枚交わすことになって います。
そこに「不具合が無い」と書かれてい る箇所に不具合が生じた場合は 1 週間 以内であれば「補修」してくれることになります。
「物件状況報告書」は近隣に嫌悪施設 があるか?や地域独自の決まりはある か?等売主からあなたへの「伝えておいたほうがいいこと」を書面にしたもので す。 これも交わすことによって、無用なトラブルを事前に回避できるんですね。
- 02
- 03
- 04
- 05
- 06
- 07
不動産売買の仲介会社の報酬です。仲介手数料は、物件の価格に応じて上限が定められています。
また、手数料に対じて消費税が課税されます。
【仲介手数料の上限額】
売買価格(税抜)の200万円以下の部分 ⇒ 5%以内
200万円超400万円以下の部分 ⇒ 4%以内
400万円超の部分 ⇒ 3%以内
例)売買価格が5,000万円(税抜)の場合
200万円以下の部分 ⇒ 10万円
200万円超400万円以下の部分 ⇒ 8万円
400万円超の部分 ⇒ 138万円
①+②+③=156万円 +1.1(消費税)=1,716,000円
仲介手数料の計算方法は、上記のように少し複雑な仕組みになっています。
そのため、売買価格(税抜)が400万円を超える場合は、以下の計算式で求めます。
【速算法】売買価格(税抜)×3%+6万円+消費税
例)⇒5,000万円(税抜)×3%+6万円+1.1(消費税)=1,716,000円
- 08
- 09
- 10
- 11
- 12
「住宅購入に関する消費者アンケート」によると、住宅を購入しようとしている方の9割が不安を感じているという結果が出ています。
お子様の教育費に加え、経済の先行きが不透明な中で、高額な住宅ローンを組むとなると、将来に不安を感じるのは当然です。
ご希望でしたら、ファイナンシャルプランナーのアドバイスを受け、お客様一人一人に合ったライフプランをご提案して、不安を解消するお手伝いをさせていただけます。
不動産はご自身がお住まいになられなくても、賃貸として貸しに出せば家賃収入を得る事ができますし、売却すればまとまった現金をお手元に残す事もできます。 弊社とお客様の関係は、単なる不動産屋とお客様の関係だけではなく、人生のパートナーとなるべきだと思い、日々業務に励んでおります。
万が一、将来に不測の事態が発生しても、不動産のプロとしてお客様に最適な計画をご提案させて頂きます。